毎日コーヒー牛乳を飲んでいると思いますが、コーヒー牛乳は体に悪いのかそれとも体にいいのかについて気になっていないでしょうか?
コーヒー牛乳が体に悪いと言われているのは?
コーヒー牛乳が体に悪いと言われているのには、下記の理由が挙げられます。
コーヒー牛乳で太ることに繋がってしまう
市販のコーヒー牛乳には砂糖が含まれているものが多いですし、雪印コーヒーはコップ1杯(200ml)当たりに含まれている糖質が17.1gで角砂糖が約4~5個分以上入っていることになります。
そして、市販のコーヒー牛乳には異性化液糖と呼ばれる原材料も含まれています。
この異性化液糖は体内に入ると、早いタイミングで吸収されてしまいますので、内臓脂肪がつきやすいのです。
なので、毎日の食事に加えてコーヒー牛乳を飲み過ぎていれば、太ることに繋がってしまいます。
コーヒー牛乳で血圧が上昇してしまう
コーヒー牛乳にはカフェインも含まれていて、カフェインには血液中のアドレナリン濃度が上昇して、血圧の上昇へと繋がってしまいます。
なので、血圧が上昇することによって、高血圧になってしまう可能性が考えられます。
カフェインの摂取による血圧上昇は一時的なものではありますが、それでも毎日飲み過ぎていると高血圧に繋がる可能性が高くなります。
コーヒー牛乳で血糖値が上昇する
前述の通り、市販のコーヒー牛乳には糖質が含まれていますので、飲み過ぎれば血糖値が上昇してしまいます。
さらに、カフェインにはインスリンと呼ばれる血糖値を下げるホルモンの効果を効きにくくするので、血糖値をより上げやすくなります。
なので、コーヒー牛乳を飲み過ぎることによる血糖値の上昇で、体に対して影響をあえたる可能性が考えられます。
コーヒー牛乳で不眠症や睡眠障害に
コーヒー牛乳にはカフェインが含まれていますので、夜の遅い時間に飲み過ぎてしまえば眠気を軽減させてしまいます。
なので、コーヒー牛乳を飲み過ぎることで寝つきが悪くなって不眠症や睡眠障害になる可能性があります。
コーヒー牛乳が体にいいと言われているのは?
その一方で、コーヒー牛乳が体にいいと言われているのには、下記の理由が挙げられます。
コーヒー牛乳には栄養が多く含まれている
コーヒー牛乳はカフェインやクロロゲン酸といった元々コーヒーに含まれている栄養素以外にも、カルシウム、カリウム、リンといったミネラルやビタミンA、B2、たんぱく質、脂質、炭水化物といった牛乳由来の栄養素が豊富に含まれています。
だから、コーヒー牛乳を飲むことによって、多くの栄養を体に得ることが出来ます。
コーヒー牛乳は胃の負担を軽減してくれる
コーヒーを空腹のときに飲むと、胃液の分泌が促進されるので、胃に対して負担がかかってしまいます。
しかし、牛乳には胃の粘膜を保護する働きがあるので、コーヒーによる胃の負担を軽減させてくれます。
コーヒー牛乳で便秘解消
コーヒーに含まれているカフェインには、消化器官を刺激する働きがありますし、クロロゲン酸には胃の消化を助ける働きがあります。
そして、牛乳に含まれている乳糖は大腸にたどり着くと、腸内細菌によって分解されて酸を発生させます。
発生した酸は大腸の中にいる細菌の栄養になるので、その結果腸のぜん動運動が活発になり、便を柔らかくしてくれます。
なので、コーヒー牛乳を飲むことで便秘を解消することが出来ます。
コーヒー牛乳でリラックス効果
コーヒーに含まれるカフェインや香りには、リラックス効果が存在しています。
そして、牛乳に含まれているカルシウムには、神経興奮の抑制効果があります。
それに加えて牛乳に含まれているトリプトファンは、しあわせホルモンとも呼ばれる鎮痛や鎮静作用のある脳内ホルモンのセロトニンの原料となります。
なので、コーヒー牛乳を飲むことでリラックスすることが出来ます。
コーヒー牛乳は体に悪い それとも体にいいまとめ
コーヒー牛乳は体にいい効果もありますが、飲み過ぎると体に悪い効果も出てきます。
なので、コーヒー牛乳を飲み過ぎないように1日1杯くらいにする必要がありますし、市販のコーヒー牛乳には砂糖が含まれていますので、自分で無糖のコーヒーと牛乳を混ぜてコーヒー牛乳を作ってもいいでしょう。
コメント